国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
REDDプラス・海外森林防災研究開発センター

文字サイズ

令和5年度森林の防災・減災技術の海外展開に関する技術者研修

2023年11月8日(水)から11月9日(木)までの2日間、我が国の治山技術等の海外展開を促進することを目的とした技術者研修を実施しました。会場受講生は10名、オンライン受講生は4名でした。

研修プログラムと講義概要は以下のとおりです。

研修プログラム
月日 時刻 講義名 講師名
11月8日(水) 09:00-09:30 開会式・事務連絡
09:30-11:00 気候変動適応策としてのEco-DRR概論:森林の機能に注目して 中村太士(北海道大学大学院)
11:10-12:10 日本における治山事業の歴史とその優位性 林野庁治山課
13:10-14:10 JICAによる治山関連分野の取組と今後の展望 JICA地球環境部
14:20-15:50 途上国における住民の土地利用と防災に関する意識 岩永青史(名古屋大学)
16:00-17:30 我が国の治山技術のベトナムでの適用に向けた技術開発 岡本隆、鈴木秀典、江原誠(森林総研)
11月9日(木) 09:00-12:00 治山事業の海外展開に係る資金ソースと事業とのリンク JICA地球環境部
古市剛久(森林総研)
鈴木聡(奥山ボーリング株式会社)
菅野孝美(川崎地質株式会社)
高見純平(株式会社Synspective)
水口洋二(日本工営株式会社)
13:00-16:30 途上国におけるGoogle Earth Engine等を用いた斜面崩壊地の自動抽出 大丸裕武(石川県立大学)、村上亘(森林総研)
16:30-17:15 閉会式・事務連絡
講義概要

◯気候変動適応策としてのEco-DRR概論(中村講師)

科学的知見に基づく森林の防災機能(皆伐の影響など)、過去の大規模な地震や水害の事例分析、気候変動適応策としての自然再生の可能性、生物多様性に配慮した流域治水の取組などについて解説いただきました。

◯日本における治山事業の歴史とその優位性(林野庁)

日本の治山事業の各種工法や効果事例、過去の山地災害の発生状況、近年の豪雨災害を踏まえた新たな取り組みなどについて解説いただきました。

◯JICAによる治山関連分野の取組と今後の展望(JICA地球環境部)

JICAによる自然環境分野の包括的な取組内容、その中の治山・Eco-DRR分野の世界各地のプロジェクト事例を紹介いただき、最後に国際協力における治山・Eco-DRRの今後の課題(国民性、法規制、資材確保等技術面など)と可能性について解説いただきました。

◯途上国における住民の土地利用と防災に関する意識(岩永講師)

東南アジア各国の森林政策の変遷(丸太輸出禁止など)について紹介いただき、また、アジア各国での調査事例をもとに、自然災害に対する農民の意識のタイプ別(災害が多い、災害が当たり前、災害がない)で農民の生計手段や木材生産がどう変わるかを分析した結果について解説いただきました。

◯我が国の治山技術のベトナムでの適用に向けた技術開発(森林総研)

森林総研では、令和2年度から、日本の治山技術を開発途上国に適用するための方法についてベトナムをフィールドとして調査・研究を行っています。ここでは、これまでに得られた知見について、山地災害、道路、社会科学的な側面から取り上げました。

岡本講師からは、ベトナムにおける山地災害の特徴と、経済発展に伴う森林の土地改変が災害に及ぼす影響を紹介しました。また、貧困を理由とした山腹斜面の積極的な農地利用が森林回復を遅らせている現状などを解説しました。

鈴木講師からは、ベトナムにおける山地道路の現況および課題について、日本の山地道路と比較しながら解説しました。また、ベトナム山地道路の切土のり面崩壊について、崩壊機構を解明するための調査内容を紹介しました。

江原講師からは、ベトナム調査地での地域住民の生計手段や土地・インフラ利用の状況、被災内容等について紹介しました。また、防災・減災調査事業にて社会科学系調査を日本人が途上国で実施する際に直面する、言葉の問題、日本とは異なる社会文化背景に起因する地域住民の災害についての認識や感覚の違い、自然科学情報との関連付けといった課題についても共有しました。

◯途上国におけるGoogle Earth Engine等を用いた斜面崩壊地の自動抽出(大丸講師、村上講師)

衛星画像を可視化、分析することができる地理空間分析プラットフォームであるGoogle Earth Engineを利用して、災害前後の衛星画像データから斜面崩壊地を自動抽出する技術について、実習を通して実際に体験していただきました。

◯治山事業の海外展開に係る資金ソースと事業とのリンク(民間事業者等)

この講義は、昨年令和4年度技術者研修で参加者から前向きなフィードバックを得た講義である 「治山事業の海外展開に係る資金ソース」 を拡充して企画構成されたものであり、以下の3本立てで行いました。

  1. 日本企業が海外展開に際して活用可能な資金ソースに関する概要の紹介・説明
  2. 海外における治山関連事業の準備/実施の経験をお持ちの方々からの資金ソースと事業との関連に関する体験談
  3. 1及び2を踏まえて講師と参加者全員で更なる情報交換をし、見えてきた課題などについての全体討論