国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
REDDプラス・海外森林防災研究開発センター

文字サイズ

記事概要

記事

Where do people vulnerable to deforestation live? Triaging forest conservation interventions for sustainable non-timber forest products. (カンボジアの森林減少で困窮する天然樹脂採取住民の分布予測)

リンク先

https://doi.org/10.1016/j.landusepol.2023.106637

著者

Makoto Ehara (生物多様性・気候変動研究拠点 主任研究員)

Toshiya Matsuura (Tohoku Research Center, Forestry and Forest Products Research Institute (FFPRI))

Hao Gong (University of Tsukuba)

Heng Sokh (Institute of Forest and Wildlife Research and Development, Forestry Administration)

Chivin Leng (Department of Geographic Information Services, General Department for Environmental Knowledge and Information, Ministry of Environment)

Hong Narith Choeung (Environment and Impact Assessment Center, Institute of Forest and Wildlife Research and Development, Forestry Administration)

Rida Sem (Botanical Research and Forest Development Center, Institute of Forest and Wildlife Research and Development, Forestry Administration)

Hisako Nomura (Faculty of Agriculture, Kyushu University)

Ikutaro Tsuyama (Forest Dynamics and Diversity Group, Hokkaido Research Center, Forestry and Forest Products Research Institute (FFPRI))

Tetsuya Matsu (Center for Biodiversity and Climate Change, Forestry and Forest Products Research Institute (FFPRI))i

Kimihiko Hyakumura (Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University)

概要

森林減少や違法伐採の影響を受けやすい天然樹脂採取世帯の分布を予測する手法を開発しました。この方法は特定地域にとどまらず、森林減少・劣化による生活困窮住民の救済や違法伐採の予防が早急に必要な地域選定にも活用できます。

カンボジアにはフタバガキ科樹木から採れる天然樹脂を含む非木材林産物(NTFPs)の採取で生計を維持する住民が多くいますが、森林減少や違法伐採にさらされています。今回、プレイロング野生生物保護区周辺に住む404世帯を対象に、2014年と2016年の職業、NTFPs採取の場所と種類、採取しやすさの変化とその原因などを調査しました。調査データを一般化線形混合モデルとクリギングの手法で解析することで、森林減少や違法択伐の影響を受けた世帯が存在する確率が高い村の分布図や今後NTFPsを持続的に採取するため森林管理を優先すべき地域の予測図が作成できました。モデル解析からは、2014年に天然樹脂を採集していた世帯の割合が高い村ほど、また保護区に近い村ほど、影響を受けた世帯が存在する確率が高いことがわかりました。

この地域での森林減少と違法伐採に起因する天然樹脂からの収入激減は、それを補う住民の新たな違法伐採や農地転用による森林減少・劣化の悪循環につながります。こうした悪循環を断ち切るため、天然樹脂採取世帯に対する早急な救済措置や違法伐採予防策が必要で、この成果は基礎となる世帯の分布把握に役立ちます。